フリーコンサルを応援する会員制サイト
「セブンゼンフリーランス」

ゲスト

さん
会員登録(無料)

フリーランス6年目になって改めて思うこと

2024/01/17

2019年1月から始めたフリーランスは6年目を迎えました10月に申請した適格請求書発行事業者の登録申請ですが、12月に入ってやっと受理され、登録番号が発行されました。確定申告の資料作成を進めています。

昨年度の活動成果/家族に1つ家事をやらせる

2023年度の収益は2022年度の倍になりました。といっても元が微々たる額だからですが、次女が幼稚園に通い始め、長期休暇中も一時預かりにお願いしたことで、常に日中3時間を仕事に充てることができたのが大きかったです。仕事はコンスタントに勤められたものの、家事育児については本当にギリギリな一年で、とうとう先月は爆発してしまう始末。爆発して気がつくのは、家族の誰も自分を追い込んではいないし、そんな状態を望んではいないこと自分が抱え過ぎていること、家族にもっと協力を仰ぐべきであること、自分に余裕がある時には何より家事を前倒しで終わらせておくこと。結婚当初から家事ゼロな夫からは「何をして欲しいのか具体的に教えて欲しい」と言われ、今更と憤慨しながらもお願いしたいことを挙げてみたら、ほんの10個も出なかったのが自分でも驚きでした。私がまずお願いしたのは「朝テレビを付けない」。出勤時間をフレキシブルにできる夫にとって、朝食は家族団欒の時間。でもテレビを付けたら、いつまで経っても子供達の朝食が終わらず、私が子供達を追い立てて送り出す始末。これが毎朝本当にストレスでした。今回でやっと辞めてくれ、他にも「お風呂に入るのは最後だから湯船の栓を抜く」とか、ほんの些細なことなのですが、継続してやってくれています。今になってようやくルンバも入手できました。家事は些細なことが数百と積み重なったものです。たった1つ協力してくれただけで、心持ちが変わります子供達には「帰ったら連絡帳と連絡袋を出して宿題をする」「明日の学校準備は自分でする」「洗濯物を洗濯カゴにバラバラにして入れる」「出された物は全部食べる」「食べた食器は下げる」「寝る前に自分の出した物を10個拾って片付ける」「ゴミはゴミ箱に分別して捨てる」「洗った洗濯物は自分でしまう」。もちろん、全くできておりませんが、たった1つでもやってくれたら、朝怒らずとも自分で行動してくれたら、それが習慣となってくれたら。我が家では毎月ホワイトボードに予定を書いているのですが、その脇のメモ欄に「ゴミはゴミばこにすてる!」「じぶんのものを10こひろってかたづける!」と書いて、リビングに立て掛けています。いつも夕飯後は好きな動画やNetflixをかなり見せてしまっていましたが、1時間前倒しで辞めさせることにしました。前倒しで辞めさせても、遊びながらお風呂に入ったり、絵本を読んだり、ブロックで遊び始めたりで、就寝時間は大して変わっていないのですが、あまり急かす必要がなくなったので、怒る回数は圧倒的に減ったように思います。

お願いしたい家事10個を羅列しておいて、そのうち1つだけ、家族全員に毎日絶対にやってもらう。自分の理想のスケジュールに、まずは10分だけ近づけてみる。トライしやすく、習慣化しやすいかもしれません。

インフルエンザで学年閉鎖/冬休みには胃腸炎

冬休みは夏休みの3分の1、2週間なのであっという間に終わります。息子はサッカーの合宿、長女はダンスとバイオリン練習とZ会のワークに勤しみました。冬休みが始まる前には、息子の学年でインフルエンザが流行しまして三日間の学年閉鎖がありました。平日は朝練に学校に宿題に習い事、土日は試合で駆り出されている息子にとって、久々のお休み。通常の朝の会がオンライン上で実施されるだけで、あとは出題された課題に取り組むだけ。悠々自適に三日間を過ごし、のんびりリフレッシュできていたように思います。今の子供達は、本当に目まぐるしい日々を送っています。私も初日だけ一緒にお休みして、ゆったり過ごしました。子供の課題を見ながら溜まった掃除をしたかったのですが、自分も実はずっと風邪が治らず頭痛、と思いきや副鼻腔炎になっており、結局半分寝て終わってしまいました。年末年始は長女が胃腸炎になり、次いで次女が胃腸炎になりました。いずれも軽めで済みましたが、冬はどうしてもこのように体調を崩しがちです。月のうち1週間は稼働できなくなることを前提に、かなり余裕を持ってスケジュールを組む必要があります。

1.01の365乗は37.8 毎日の積み重ねが大きな力に

来年度は長男と長女がまた習い事のスケジュールがガラッと変わり、次女は転園しますので、フリーランスとしては現状維持しつつ、昨年度実現できなかった語学について再チャレンジしたく思っています。最優先事項である家事育児にどれだけゆとりを持たせられるかで、自分のやりたいことがどれだけやれるか決まってきます。Instagramに「1.01の法則」と言って「1.01の365乗は37.8。コツコツ積み重ねると、やがて大きな力となります。0.99の365乗は0.03。少しさぼると、やがて力はなくなります」という言葉があり、心に響きました。その言葉を待ち受けにして、今年いっぱいは「継続」をテーマにまた駆け抜けようと思います。

関連コラム

アクセスランキング

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS
セルジオ リアル

セルジオ リアル

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)
荒尾 成利

荒尾 成利

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)

今年の目標をたてよう(第89話)
荒尾 成利

荒尾 成利

今年の目標をたてよう(第89話)

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る
村上 アシシ

村上 アシシ

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車
市川 千尋

市川 千尋

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車

安全で理想の持ち株比率とは?(第51話)
荒尾 成利

荒尾 成利

安全で理想の持ち株比率とは?(第51話)

ライター一覧

フリーコンサルという生き方を、
全力応援。

セブンゼンフリーランスは、
フリーコンサルとして活動する方々を
サポートする会員制サイトです。

背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp

ビジネスサポート

独自調査を行った業界研究コラムや、資料テンプレートなど、フリーコンサルのビジネスに役立つ情報やツールを提供します。