【PROFILE】
フリーランスコンサルタント 辻子拓樹
大学卒業後に証券会社を経てコンサルティング業界へ転身。業務改革・改善案件を中心に複数案件を経験した後に独立。現在はフリーランスコンサルタントとしてクライアントの業務チームと共に活動している。
大学卒業後に証券会社を経てコンサルティング業界へ転職し、数社を渡り歩きスキルを磨いてきた辻子拓樹氏。これまでのキャリアと担当した案件についてお話をうかがいました。
これまでのキャリアで身につけたご自身の強みについて教えてください。
辻子拓樹氏(以下辻子氏):1社目ではマネジメントが主な業務で、経営陣や管理職と密に関わってマネジメント力を高め、生産性を上げることがメインでした。製造業から研究開発、営業まで業種業態問わず担当しましたね。続く2社目は、クライアントの業務サポートの要素が強い会社でした。そのような経歴から、私自身は業務改善などのマネジメントが専門だと自己認識しています。
コンサルティングをする上では、業務の流れに違和感がないか、なぜその業務が必要なのかを意識して見ています。業務フローの中には、3割くらいは効率化が図れる部分があることが多く、それが本当に必要な作業なのか、他に良いやり方はないかを丁寧に検証することで業務改善が図れます。コンサルタントとしては、頂いたお金以上の価値を還すというのを大切にしていますね。

セブンゼンコーポレーションに所属してから担当した案件のエピソードを教えてください。
辻子氏:セブンゼンでは金属製造業のクライアントを担当しました。既存基幹システムの刷新が急務となっていたクライアントに対して、構想策定から必要となるシステム化要件を整理した上で、ベンダー選定までの流れをサポートしました。約8か月でシステム構築ベンダーへプロジェクトを引き継ぐところまで担当しました。システム構築の経験は少なかったものの、基本的には業務改善と同じアプローチで課題に取り組みました。
苦労したのは、製品毎に異なる業務の流れを丁寧にヒアリングして、現場のやり方を抜け漏れなくパターン化して整理するところです。クライアント側のメンバーと各現場を回り、ヒアリングから資料の取りまとめに至るまで共に行いました。また、ベンダー選定や、選定ベンダーとの提案内容精査・交渉にも参加し、システム導入によるROI(費用対効果)の擦り合わせをしていきました。
開発ベンダーへ引き継ぐまでの活動を一気に行ったわけですが、クライアントメンバーと共に試行錯誤したこの期間はメンバーの立上げにつながるだけでなく、私としてもクライアントの成長や喜びを感じる貴重な時間でしたね。
現在はセブンゼンコーポレーションの案件のみを担当なさっています。その理由は?
辻子氏:自分がフリーランスになるか迷っている時に、セブンゼンコーポレーションの横山社長に出会い、いけるかもと独立を決めました。現在セブンゼンさん一本で仕事をしているのですが、思っていた以上に相談に乗ってもらえます。横山社長だけでなく、色々な方に相談しやすい環境が整っている点が、セブンゼンの魅力だと思います。
フリーランスにキャリアチェンジをして4年になります。辛いこと、大変なこともたくさんある中でコンサルタントを続けられているのは、様々な学びを通して自分自身が成長できることと、クライアントさんが喜んでくれるのを肌で感じられることが大きいですね。
インタビュー:2022年春
