フリーコンサルを応援する会員制サイト
「セブンゼンフリーランス」

ゲスト

さん
会員登録(無料)

安全で理想の持ち株比率とは?(第51話)

2022/11/08

今回は、株式の持ち株比率について書きたいと思います。

代表取締役が2/3以上の株式を持つ事が大切?

株式会社を設立する場合には、株式の持ち株比率が重要です。株主一人であれば問題はありません。親族で出資の場合は、リスクがゼロとは言えませんが、他人の出資よりは安全です。例えば、夫婦で夫70%、妻30%が一つの例です。

ここで良くあるのが、夫50%、妻50%です。結論から申し上げますとあまりお薦めではありません。理由は、普通決議が決まらないからです。

普通決議では、議決権の過半数(51%以上)を有する株主の出席があり、出席した株主の過半数の賛成で成立します。例えば、役員や監査役の報酬額の決定役員の選任や解任監査役の選任(解任は、特別決議)、剰余金の配当、決算の承認。

普通決議以外に特別決議があります。特別決議では、議決権を行使出来る株主のうち、議決権の過半数を有する株主の出席が必要で、議決権数は、出席した株主の2/3以上の賛成が必要です。特別決議は、普通決議よりも重要とされる決議に適用されます。合併や会社分割、事業の全部譲渡、重要な一部の事業の譲渡の承認といったM&Aにかかわる事項。定款変更、監査役の解任

設立時に他人の出資がある場合は、注意が必要です。

代表取締役が2/3以上の株式を持つ事が一番大切です。
2/3以上が無理な場合は、51%以上を持ってください。

2人の出資者では、50%と50%もお薦めしません。
4人の出資者では、一人あたり25%もお薦めしません。

持ち株比率と株主の権利について

株主の権利は、持ち株比率で変わります。

1株以上 議事録閲覧権、株主代表訴訟

6ヵ月前から1%以上か300個以上の議決権  株主総会における議案提出権

3%以上 会計帳簿等の閲覧請求権

6ヵ月前から3%以上 株主総会招集請求権、取締役の解任請求権

10%以上 解散請求

1/3超  特別決議を単独で阻止出来る

1/2以上 普通決議を単独で阻止出来る

1/2超  普通決議を単独で決議が出来る

2/3超  特別決議を単独で決議が出来る

他人が出資した場合には、次のリスクもあります。会社の乗っ取りや重要な会社情報の洩れ、持っている株を買って欲しい等です。お互いに良好な関係が続いていれば良いですが、他人が出資している場合は、お金に困って株を買い取って欲しいという場合もあります。会社や代表取締役に資金があれば良いですが、資金が無い場合は厳しい状態となります。

上場を目指さなければ、なるべく株主数は少ない方がリスクは少なくなります。

従って

中小企業では、代表取締役が2/3以上持っている事が原則(事業承継の場合は、例外あり)です。

会社を設立する場合には、株主構成をきちんと決めてください。

それでは。良い一日を!!

関連コラム

アクセスランキング

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS
セルジオ リアル

セルジオ リアル

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)
荒尾 成利

荒尾 成利

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)

今年の目標をたてよう(第89話)
荒尾 成利

荒尾 成利

今年の目標をたてよう(第89話)

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る
村上 アシシ

村上 アシシ

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車
市川 千尋

市川 千尋

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車

安全で理想の持ち株比率とは?(第51話)
荒尾 成利

荒尾 成利

安全で理想の持ち株比率とは?(第51話)

ライター一覧

フリーコンサルという生き方を、
全力応援。

セブンゼンフリーランスは、
フリーコンサルとして活動する方々を
サポートする会員制サイトです。

背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp

ビジネスサポート

独自調査を行った業界研究コラムや、資料テンプレートなど、フリーコンサルのビジネスに役立つ情報やツールを提供します。