フリーコンサルを応援する会員制サイト
「セブンゼンフリーランス」

ゲスト

さん
会員登録(無料)

ベストな決算月について(第32話)

2021/05/24

今回は、決算月について書きたいと思います。

個人事業者の場合は、12月しか選ぶ事ができません。
法人は、任意で決算月を選ぶ事が出来ます。

では、決算月をいつにすれば良いのか?となります。


なるべく暇な月にしてください。


注意点は、一番売上が高くなる月を選ばない事です。忙しい月を決算にするとなかなか決算対応がスムーズに進まない場合があります。

例えば、話を簡単にする為に売上だけで見ると、

1月~10月まで各月100万円の売上、11月150万円、12月200万円の売上の会社とします。

設立時 1月開業で、12月決算の場合
売上合計 100万円 × 10ヵ月 + 150万円 + 200万円 = 1,350万円。

2期目 売上合計は、同額の1,350万円。

設立時 1月開業で、7月決算の場合
売上合計 100万円 × 7ヵ月 = 700万円。
==> 7ヵ月分でOK。

2期目 売上合計は、100万円 × 3ヵ月(8~10月)+ 150万円 + 200万円 + 100万円 × 7ヵ月 = 1,350万円

2期目は、同じ売上合計になりますが、1期目は、決算月を7月にすることにより、売上が大きい月を来期に繰越しています。消費税納税義務者の判定においても、資本金1,000万円未満の場合の特例計算もしなくて良いので、決算月をいつにするかで節税が図れる場合があります。以前書いたコラム「9話消費税について」をご参考にしてください。


② 実は、税務調査が入りにくい月があります。


6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月、1月となります。

詳しい説明はここではしませんが、税務職員の異動日が関係しています。特に秋の税務調査は、調査官の仕事上の評価で、気合が入っている場合が多いです。

決算月が3月だと秋のシーズンに良く調査が行われます。従って、3月決算は、あまりお勧めではありません。日本の企業は、3月決算が多いです。親子会社やグループ会社の場合は、決算月を変えられない場合もありますが、決算月の変更も出来ますので、顧問の税理士へ相談するのも良いと思います。

決算月のコツは、

  • 忙しい月(売上が多い月)でない
  • 税務調査の入りにくい月である

の2つを満たしている月にすると良いと思います。

決算月の2~3ヵ月前から決算予想(損益予想、納税予想)をし、早めの決算完了をしたいものです。そして、来期の事業計画も考えながら経営をする。

設立時に決算月をいつにするのかは、大切な事です。ご参考に!!

それでは。良い一日を!!

関連コラム

アクセスランキング

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS
セルジオ リアル

セルジオ リアル

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)
荒尾 成利

荒尾 成利

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)

今年の目標をたてよう(第89話)
荒尾 成利

荒尾 成利

今年の目標をたてよう(第89話)

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る
村上 アシシ

村上 アシシ

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車
市川 千尋

市川 千尋

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車

得意先の危ない兆候と売掛金管理について(第87話)
荒尾 成利

荒尾 成利

得意先の危ない兆候と売掛金管理について(第87話)

ライター一覧

フリーコンサルという生き方を、
全力応援。

セブンゼンフリーランスは、
フリーコンサルとして活動する方々を
サポートする会員制サイトです。

背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp

ビジネスサポート

独自調査を行った業界研究コラムや、資料テンプレートなど、フリーコンサルのビジネスに役立つ情報やツールを提供します。