フリーコンサルを応援する会員制サイト
「セブンゼンフリーランス」

ゲスト

さん
会員登録(無料)

会社員とフリーランスの休暇の取り方の違い&ワーママこそ筋トレしよう

2020/06/19

会社員とフリーランスの休暇の取り方の違いと、ワーママこそ取り入れる必要のある筋トレについて、私自身の反省を踏まえてお伝えします。

二つは全く別の話ではなく、リンクしております…。


会社員は「いつ休むか」フリーランスは「いつどのように働くか」


会社員のお休みは有給休暇、または代休になり、年間を通して「いつ休むか」を調整しながら取得します。
基本的には、お休みを取ったからといって手取りが減ることはないので、安心してお休みを取れます。

しかし、フリーランスの場合、手取りは成果報酬か時給換算となります。
つまり、その月納品、もしくは働いた分しか貰えないため、休んだ分だけ手取りが減ります。
したがって、「いつ休むか」ではなく、「いつどのように働くか」で考えていく必要があります。

成果報酬ですと、例えば、先月までは2案件を同時並行していたので、2案件分の報酬を得られたが、今月は案件がストップしたので手取りがゼロ…なんてこともあり得ます。
時給換算ですと、先月は20営業日分稼働したが、今月は子供の夏休みや自身の体調不良もあって10営業日分稼働した…となると、今月の手取りは先月と比べて半額となります。

このように、フリーランスは案件や稼働率によって手取りが変動します。
フリーランスが不安定と謂われる所以です。
年間通して「いつどのように働くか」、ご自身のライフプランとワークスタイルを明確にし、先方に確実にお伝えして承諾いただいた上で業務委託契約を結ぶことが重要です。


複数社と契約する場合は繁忙期の重複に対処できる範囲で


私は昨年初めてフリーランスとなり、稼働率は30%程度に抑えておりました。
というのも、2人の未就学児の育児をしながらだったので、日中はほとんど非稼働、在宅勤務メインでしか稼働できなかったからです。

ワークスタイルとしては在宅メイン、打ち合わせのみの出社でした。
ライフプランとしては三人目の妊娠も考えており、1~2年と期間限定の稼働になるかもしれないことなど、いずれの会社にもライフプランとワークスタイルの全てをお伝えし、理解してくださった複数社と業務委託契約を結ぶに至りました。

複数社と契約することは、社内で複数案件を同時に進めるのとは全く違います。
会社であれば、ある案件がトラブル等で繁忙期を迎えてかかりきりになってしまった場合、他方の案件は他の方に入ってもらう等の調整はできますが、複数社との契約は会社自体が異なるので、それぞれの業務をご自身で対処しきるしかありません。

余力があるからといって複数社を同時に進めるというのは、かなりのバッファがないと厳しいです。
子供達との時間を最優先にしたくてフリーランスになったのに、日中常に携帯でslackを見ている、連日深夜2~3時まで仕事をしているので日中常に眠い、と本末転倒でした。

そんな繁忙期は無事終わり、今度は妊娠初期の悪阻で不調になりました。
すぐに各社に報告し、無理ない範囲での勤務に縮小させていただき、後任の方をアサインいただいたりと、徐々にフェードアウトさせていただきました。
あらかじめライフプランをお伝えしていたので、スムーズに進めていただけたように思います。

妊娠の報告タイミングについて迷われる方は多いと思います。
というのも、妊娠初期に報告したとしても、出産に至れるかはわからないからです。
ですが、妊娠中はいつどのように不調が来るか予想できません。
私のように妊娠早々悪阻で体調を崩すパターンもありますので、妊娠を考えている方は、ライフプランとしてその旨をお伝えして、理解いただいた上で業務委託契約を結ぶと良いかと思います。

このようにフリーランスの場合、ライフプランやワークスタイル、「いつどのように働くか」をご自身でしっかり考え、明確にしてから案件を探す必要があります。


ワーママこそ筋トレを取り入れよう


「いつどのように働くか」を考える上で、最も大切なことはご自身の体調管理です。
妊娠出産による不調は致し方ないですが、とにかく体力筋力をしっかりつけて維持することが重要になってきます。

しかしワーママには自分を運動させる時間はありません。
意識して運動や筋トレをする時間を持つようにしないと、妊娠出産によって落ちた体力筋力は更に低下し、体は重く疲れやすくなります。
体型が戻らないことにもつながり、ママ自身の気持ちも下がります。
ワーママは実際起きてから寝るまでずっと何かしらの仕事をしているので、体力がかなり必要です。
運動や筋トレを取り入れないことのマイナス効果は、思っている以上に大きいのです。

私自身、多忙を理由に、この5年間は運動も筋トレも全くしませんでした。
そもそもワーママが運動するというのは、子供達と一緒にやるか、子供達を預けなければできません。
結果的に、年々体力筋力が落ち、今回の妊娠は不調気味、座骨神経痛に静脈瘤、とにかく疲れやすくなり、夜中子供達をお風呂に入れる時間にはダウン。
基礎体力を維持できていれば、ここまで日々疲れずに回せていたはずと反省しました。

ワーママこそ筋トレです。
ものの5分10分でやれる筋トレがYouTubeには大量に上がっております。
子供達が寝ている間の隙間時間、20~30分間を使ってやってみています。

日々継続して筋トレを取り入れることで体力筋力を回復することができます。
すると、①疲れにくくなる、②汗を流してスッキリする、③ストレス発散できる、④理想の体型に近づけられる、⑤子供達と一緒に遊ぶ体力筋力をつけられる、⑥自信がつくなど、とにかく良いことしかありません。

今はプロテインを買って飲みながら試しております。
3人以上出産すると骨粗しょう症リスクが跳ね上がるとのことで、それにはカルシウムもそうですが、まずはたんぱく質の摂取が重要だそうです。

筋トレと言いつつ、筋肉痛になるほどはやっておりませんので全然ゆるいですが、体力筋力は着実についてきており、今朝は5時に起きて1時間家事をやった後、30分間筋トレをしました。

一緒に筋トレして、コロナと猛暑に負けない夏を迎えましょう。

関連コラム

アクセスランキング

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS
セルジオ リアル

セルジオ リアル

幸福度とシャンパンの相関関係 – WORK²英語 NEWS

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)
荒尾 成利

荒尾 成利

経営セーフティ共済に関する税制改正のポイント(第88話)

今年の目標をたてよう(第89話)
荒尾 成利

荒尾 成利

今年の目標をたてよう(第89話)

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る
村上 アシシ

村上 アシシ

コンサルティング業界の人月単価の仕組みを赤裸々に語る

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車
市川 千尋

市川 千尋

軽い風邪のはずが・・・長女がマイコプラズマ肺炎になり救急車

得意先の危ない兆候と売掛金管理について(第87話)
荒尾 成利

荒尾 成利

得意先の危ない兆候と売掛金管理について(第87話)

ライター一覧

フリーコンサルという生き方を、
全力応援。

セブンゼンフリーランスは、
フリーコンサルとして活動する方々を
サポートする会員制サイトです。

背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp
背景画像PC 背景画像sp

ビジネスサポート

独自調査を行った業界研究コラムや、資料テンプレートなど、フリーコンサルのビジネスに役立つ情報やツールを提供します。